無声映画「忠次旅日記」(1927年、伊藤大輔)のリメイク。マキノトーキー設立のご祝儀に伊藤から贈られた脚本を、マキノ自らトーキー映画向けに改訂した。本作を皮切りにシリーズ化する予定だったが、主演の月形龍之介の都合で単発に終わった。内容は、伊藤作品の第2部「信州血笑篇」に相当し、幼子・勘太郎(野津)を連れて信州へ逃がれた忠治(月形)とニセ忠治の遭遇が山場となる。初公開時は79分。
大ホール
國定忠治 信州子守唄
無声映画「忠次旅日記」(1927年、伊藤大輔)のリメイク。マキノトーキー設立のご祝儀に伊藤から贈られた脚本を、マキノ自らトーキー映画向けに改訂した。本作を皮切りにシリーズ化する予定だったが、主演の月形龍之介の都合で単発に終わった。内容は、伊藤作品の第2部「信州血笑篇」に相当し、幼子・勘太郎(野津)を連れて信州へ逃がれた忠治(月形)とニセ忠治の遭遇が山場となる。初公開時は79分。 '36(マキノトーキー)(原)伊藤大輔(脚)マキノ正博、千々喬一(撮)藤井春美(出)月形龍之介、澤村國太郎、光岡龍三郎、葉山純之輔、浅野進二郎、野津操 忠治活殺剱
月形龍之介の代わりに、清水英太朗(郎)主演で製作した「忠治」シリーズの2作目。物語は、『忠次旅日記 御用篇』(1927年、伊藤大輔)の前半部分を改訂したもので、忠治(清水)と居酒屋の娘・お粂(大倉)との恋、山城屋への殴り込みが中心となる。今回上映するのは、「発掘された映画たち2005」で紹介した35mmフィルム(45分)に欠落した部分を、無声版の16mmフィルム(60分)から補い、忠治救出のラストシーン等が加わった最長版。初公開時は75分。マキノの監督クレジットはない。 '36(マキノトーキー)(共同監督)久保爲義(原)伊藤大輔(脚)比佐芳武(撮)大森伊八(出)淸水英太朗、大内弘、原駒子、大倉千代子、大久保淸子、葉山純之輔、光岡龍三郎、浅野進二郎、大倉文男、島津勝二 ■(原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術・装置 (音)=音楽 (出)=出演 |
|