過去のイベント

  • 2018.5.9 - 7.4

映画の教室 2018

時代から観る日本アニメーション

Film Class of 2018

Japanese Animation - seen through time

101年にわたる長い歴史を持つ日本アニメーションは、世界が注目する文化にまで育ちました。その過程で、日本のアニメーションは教育、PR、戦意高揚、テレビ、劇場公開用商業アニメーションなどさまざまな形で製作・発表されてきました。2017年の「素材から観る日本アニメーション」に続く第二弾として、今回は現存する最古の日本のアニメーション『なまくら刀』(1917年)から、『いばら姫またはねむり姫』(1990年)まで、日本のアニメーションの歴史的文脈を観ていきます。各回、研究員による解説付きです。映画の基礎を学びたい方々のご参加をお待ちしています。

開催日:2018年5月9日(水)23日(水)6月6日(水)20日(水)7月4日(水)
7:20pm開始 [7:00pm開場]  全5回・隔週水曜・約15分の研究員による解説付き

会場:小ホール 定員:151名
★各回の開始後の入場はできません。

料金:一般520円/高校・大学生・シニア310円/小・中学生100円/障害者(付添者は原則1名まで)、東京国立近代美術館及び国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料

当日券についてはこちらをご覧ください。

前売券についてはこちらをご覧ください

「映画の教室」スタンプカードについてはこちらをご覧ください。

 


■05.09[水]7:20pm-

日本アニメーションの草創期 (計57分)

日本にアニメーション映画が輸入されはじめた頃、エミール・コールの「凸坊新画帳」シリーズが大きな人気を呼んだ。また、ドイツの影絵アニメーション『カリフの鶴』などは日本のアニメーションに大きな影響を与えたと言われる。その後、日本では教育映画の製作もさかんになり、漫画映画、線画映画などと呼ばれる中、アニメーションの技術が発展していった。現存する最古の日本アニメーション『なまくら刀』、初期の影絵映画『蟹満寺縁起』、初の文部省委託のアニメーション『線畫 つぼ』などを紹介する。

ファントーシュたちの恋のさやあて Drame chez les Fantoches(4分・18fps・35mm・白黒・無声)1908(ゴーモン)
(監)エミール・コール

なまくら刀[新最長版](5分・16fps・35mm・染色・無声)1917(小林商会)
(作画)幸内純一

カリフの鶴 Karif Storch(20分・24fps・35mm・白黒・無声・英語版)1923(コロナ・フィルム)
(監)エドヴァルト・マティアス・シューマッハ―

蟹満寺縁起(11分・24fps・35mm・白黒・無声)1924(朝日キネマ合名社)
(監)奥田秀彦、木村白山、内田吐夢

線畫 つぼ(17分・16fps・35mm・白黒・無声)1925(文部省)
(監)山本早苗


■05.23[水]7:20pm-

戦前―トーキーへの移行とPR映画  (計50分)

1930年前後は世界的にトーキーの技術が開発され発展し、日本でもアメリカのトーキーアニメーションが映画館で人気を博した。その後J.O.スタジオなども開設され、日本のアニメーションも本格的にトーキー化した。また、その頃は反戦アニメーション『煙突屋ぺロー』といった思想的なアニメーション映画も製作されるようになった。『三匹の小熊さん』はプロレタリア芸術運動家の岩崎昶が監督、村山籌子原作、村山知義作画のモダンな作品。

煙突屋ペロー(23分・16mm・白黒)1930(童映社)
(監)田中喜次 

三匹の小熊さん(12分・18fps・35mm・白黒)1931(婦人之友社)
(監)岩崎昶

茶目子の一日[パテートーキー版][デジタル復元版](7分・35mm・白黒)1931(協力映画製作社)
(監)西倉喜代治

オモチャ箱シリーズ第3話 絵本1936年(8分・35mm・白黒)1934(J.O.発声漫画部)
(作画)中野孝夫、田中喜次、舟木俊一、永久義郎、平泰陣、西口羆


■06.06[水]7:20pm-

戦中期―戦意高揚映画  (計63分)

戦争の色へと染まっていった日本は1939年に映画法を施行し、戦中は軍部による映画製作も行われ、とりわけ海軍省が積極的だった。真珠湾攻撃を題材にした『桃太郎の海鷲』は映画法施行後、初めて文部省推薦を受けたアニメーション作品である。『フクチャンの潜水艦』は、当時の大人気漫画の「フクちゃん」を主人公にした戦意高揚アニメーション。両作とも海軍省後援映画。

桃太郎の海鷲(33分・35mm・白黒)1942(藝術映畫社)
(監)瀬尾光世

フクチャンの潛水艦(30分・35mm・白黒)1944(朝日映画社)
(監)関屋五十二、横山隆一


■06.20[水]7:20pm-

戦後①―本格的な商業展開  (計61分)

戦後すぐに設立された新日本動画社はほどなく分裂し、山本早苗と政岡憲三は日本動画を設立。そこには後に『白蛇伝』を演出する薮下泰司らが参加していた。その後、東映動画、虫プロなどが設立され、本格的に劇場公開長編アニメーションやテレビ向けに作品が製作されるようになる。『こねこのらくがき』は東映動画第一弾として発表。後にスタジオ・ゼロを設立し、数々のテレビアニメーションに携わることになる鈴木伸一は、おとぎプロで『プラス50000年』を監督した。

すて猫トラちゃん(21分・35mm・白黒)1947(東宝教育映画)
(監)政岡憲三

こねこのらくがき(12分・35mm・白黒)1957(東映動画)
(監)薮下泰次

注文の多い料理店 山ねこ軒(19分・35mm・白黒)1959(学習研究社)
(監)小野豪  

プラス50000(9分・35mm・カラー)1960(おとぎプロ)
(監)鈴木伸一


■07.04[水]7:20pm-

戦後②―アニメーション作家による発表  (計71分)

商業的に映画館やテレビ向けにアニメーションが製作される一方、作家による作品発表も活発になった。三人の作家によって結成された“アニメーション三人の会”の上映会はフェスティバルとして成長し、虫プロダクションの第一作『ある街角の物語』など、国内外の作家の作品を紹介した。日本の人形アニメーション作家を代表する岡本忠成と川本喜八郎は、アニメーションと人形劇のショウ“パペットアニメ―ショウ”を開催し作品を発表した。

ある街角の物語(39分・35mm・カラー)1962(虫プロダクション)
(監)山本暎一、坂本雄作

チコタン ぼくのおよめさん(11分・35mm・カラー)1971(学習研究社)
(監)岡本忠成

いばら姫またはねむり姫(21分・35mm・カラー)1990(今日=川本プロ=クラー・トキー・フィルム・プラハ=イジィ・トルンカ・スタジオ)
(監)川本喜八郎

 

 

■(監)=監督・演出
■特集には不完全なプリントが含まれていることがあります。
■記載した上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。
■作品の製作年は、後に作られた改変版のプリントを上映する場合も、元の製作年を記載しています。

当日券(発券=地下1階受付)

料金:一般520円/高校・大学生・シニア310円/小・中学生100円/障害者(付添者は原則1名まで)、東京国立近代美術館及び国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料

◆当日券で入場される方には、開館と同時に、入場整理券を1階ロビーにて発券します。
・各日の開館時間についてはトップページのカレンダーをご覧下さい。
・当日券の発券は7:00pmから行い、定員に達し次第締切ります。
・学生、シニア(65歳以上)、障害者、キャンパスメンバーズの方は、証明できるものをご提示ください。
・当日券の発券は各回1名につき1枚のみです。

・各回の開始後の入場はできません。

入場方法

①前売券をお持ちの方は、開場時(7:00pm)に、前売券に記載された整理番号順にご入場いただけます。
②その後は、当日券の整理券をお持ちの方が、整理番号順にご入場いただけます。前売券をお持ちの方は、随時ご入場いただけます。
・前売券、当日券は、当日・当該回のみ有効です。

4月17日(火)10:00amより、チケットぴあにて全上映回の前売券(全席自由席・各70席分)を販売します。各上映の前日11:59pmまで販売。
[Pコード:558-427]

前売料金:一般520円/高校・大学生・シニア310円/小・中学生100円

◆前売券を購入された方は、開場時(7:00pm)に、前売券に記載された整理番号順にご入場いただけます。その後は随時ご入場いただけます。

・各回の開映後の入場はできません。
・学生、シニア(65歳以上)の方は証明できるものをご提示ください。
・前売券は当日・当該回のみ有効です。

 

前売券の購入方法
チケットぴあ店舗、セブン-イレブン、サークルKサンクスで購入
 ⇒前売料金に加え、1枚につき発券手数料108円がかかります。
受付電話(0570-02-9999)で購入
 ⇒前売料金に加え、1枚につき発券手数料108円がかかります。
 ※毎週火・水2時30分~5時30分はシステムメンテナンスのため受付休止となります。
チケットぴあのサイト(http://w.pia.jp/t/japanese-animation/で購入
 ⇒前売料金に加え、1枚につき発券手数料108円、また決済方法によって1件につき決済手数料がかかる場合があります。
 *購入サイトは、準備でき次第アップされますが、ご利用は4月17日(火)10:00amからです。

※チケットぴあの手数料等については、チケットぴあHPのヘルプ利用料一覧の頁をご覧ください。
 本前売券の購入に、システム利用料(通常216円/枚)はかかりません。

※前売券の払い戻し、交換、再発行はいたしません。

販売期間:4月17日(火)10:00amから各プログラムの上映の前日11:59pmまで

「映画の教室」スタンプカード [観覧券は各回別途必要です]

第1回目(5月9日)の入場時に、「映画の教室2018 時代から観る日本アニメーション」のスタンプカードを配布し、各上映日に1つずつスタンプを押印します。全5回ご覧いただいた方には、本年度の当館主催上映の入場引換券を1枚謹呈します。

映画の教室とは映画芸術や映画保存を学ぶ上で重要な作品を、国立映画アーカイブの所蔵作品の中から上映するプログラム。テーマに沿った各5回シリーズ・研究員の解説付きです。シリーズを通して観ることで、より一層映画や作品への理解を深めることができます。

できるだけ5回シリーズ通してご参加いただきたいとの思いから、「映画の教室」スタンプカードもご用意いたしました。ぜひご利用ください。

後期は別のテーマで2018年10月10日[水]より全5回、隔週水曜日(10/10、10/24、11/7、11/21、12/5)に開催いたします。詳細は後日アップします。

関連キーワード