小説家・直木三十五が奈良に設立した聯合映画芸術家協会の第一回作品。新国劇の沢田正二郎が、幕末の志士・月形を演じる。沢田の多忙なスケジュールの合間を縫って、衣笠は不眠不休でわずか8日間のうちに撮影を完了した。本プリントは9.5mmパテベビー版として再編集がほどこされた短縮版。
![]() 大ホール
月形半平太[パテベビー短縮版]
(14分・16fps・35mm・無声・白黒) 小説家・直木三十五が奈良に設立した聯合映画芸術家協会の第一回作品。新国劇の沢田正二郎が、幕末の志士・月形を演じる。沢田の多忙なスケジュールの合間を縫って、衣笠は不眠不休でわずか8日間のうちに撮影を完了した。本プリントは9.5mmパテベビー版として再編集がほどこされた短縮版。 '25(聯合映画芸術家協会)(監)衣笠貞之助(原)行友李風(脚)古間礼一(撮)宮崎安吉(出)沢田正二郎、原清二、二葉早苗、春野歌子 狂った一頁[サウンド版]
(59分・35mm・無声サウンド版・白黒) 衣笠が横光利一や川端康成ら「文芸時代」の同人に協力を仰いで製作した前衛映画。精神科病院を舞台に、混沌とした患者たちの世界が、激しいモンタージュや多重露光などの実験的手法を駆使して描かれる。1971年に衣笠自らが音楽を加えた「ニュー・サウンド版」を上映。 '26(新感覚派映画聯盟=ナショナルアートフィルム社)(監)衣笠貞之助(原)川端康成(撮)杉山公平(美)林華作、尾崎千葉(出)井上正夫、中川芳江、飯島綾子、根本弘、関操、南栄子、高勢実、高松恭助、坪井哲 ■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術・装置 (音)=音楽 (出)=出演 |
![]() |