歌舞伎や映画でおなじみのスペクタクルを重視した「仮名手本忠臣蔵」ではなく、史実を徹底調査した“真山版忠臣蔵”が原作である。溝口の時代考証への熱意に応え、美術監督・水谷浩は原寸大の「松の廊下」セットを作ったが、まったく写らないところまで実に精密に作ったため、さすがの溝口も驚いたという。なお、この前篇封切りの直後に日米が開戦している。
![]() 大ホール
元禄忠臣蔵 前篇
(112分・35mm・白黒) 歌舞伎や映画でおなじみのスペクタクルを重視した「仮名手本忠臣蔵」ではなく、史実を徹底調査した“真山版忠臣蔵”が原作である。溝口の時代考証への熱意に応え、美術監督・水谷浩は原寸大の「松の廊下」セットを作ったが、まったく写らないところまで実に精密に作ったため、さすがの溝口も驚いたという。なお、この前篇封切りの直後に日米が開戦している。 ’41(興亜映画)(原)眞山青果(脚)原健一郎、依田義賢(撮)杉山公平(美)水谷浩(音)深井史郎(出)河原﨑長十郎、中村翫右衛門、河原﨑國太郎、嵐芳三郎、坂東調右衛門、助高屋助藏、瀬川菊之丞、市川笑太郎、三浦光子、瀧見すが子、岡田和子、山路ふみ子、京町みち代、中村梅之助、三井康子、山岸しづ江、小杉勇 |
![]() |