Art東京国立近代美術館
Craft&Design東京国立近代美術館工芸館
MOMAT TOP

2010年11月の新着図書紹介

脚本家水木洋子 大いなる映画遺産とその生涯

加藤 馨 (著)

出版社: 映人社
ISBN : 978-4871002295
発行日: 2010/08

[目次]

序 章 宝の山に足を踏み入れて
第1章 京橋生まれで神田育ち
第2章 劇作家へのプロローグ
第3章 目白台から駿河台へ
第4章 築地の舞台に立ったころ
第5章 新劇と新派で劇壇デビュー
第6章 日本が戦争へ突き進むなかで
第7章 最前線ビルマへ従軍の旅
第8章 従軍記出版と蒙古への旅
第9章 東京大空襲と疎開生活
第10章 戦後二年ひたすら充電
第11章 女は入れない映画界へ
第12章 今井正監督との出会い
第13章 成瀬巳喜男監督と組むまで
第14章 「ひめゆりの塔」大ヒット
第15章 成瀬・水木コンビで文芸映画
第16章 オリジナルで混血児の姉弟
第17章 社会問題に鋭く熱い視線
第18章 笑いを前面に傑作喜劇
第19章 テレビが先行した映画
第20章 北と南で海に生きる人々
第21章 心霊に魅せられて
際22章 こんな映画、こんな構想も
第23章 「写楽」と「からす猫」
第24章 日々の暮らしと死の前後
終 章 語り継ぐために



「帝国」と「祖国」のはざま――植民地期台湾映画人の交渉と越境

三澤 真美恵 (著)

出版社: 岩波書店
ISBN : 978-4000240284
発行日:2010/08

[目次]

第1章 台湾―植民地統治下の台湾映画人
(映画の分節的普及と統制 映画受容の特徴 「交渉」の諸相 小括)
第2章 上海へ―暗殺された映画人 劉吶鴎
(日中戦争前の中国における映画の普及と統制「帝国」からの離脱 上海での映画活動
南京の国民党映画スタジオ「孤島」上海における映画統制 小括)
第3章 重慶へ―忘却された映画人 何非光
(植民地主義への抵抗 上海における「他者」 日中戦争期中国の映画統制 重慶での映画活動 小括)

パワー・オブ・フィルム~名画の法則~

ハワード・スーバー (著), 森マサフミ (翻訳), 長土居政史 (翻訳)

出版社: キネマ旬報社
ISBN : 978-4873763439
発行日:2010/09

[内容]


UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)フィルムスクールで40年以上にわたり指導してきた教授による『フィルムストラクチャー(映画の構造)』に関する講義録。
講義で用いた資料をまとめ、全259項目のキーワードにしてAからWまでアルファベット順に整理されている。

北奥氣圏  第六号 特集《北奥キネマ手帖》

書肆北奥舎

発行所:書肆 北奥舎(青森)
発行日:2010/09

[目次]

匂わない雪―弘前から岩井俊二と佐藤真の思い出―
小國英雄―日本一高い脚本料を取ったシナリオライター―
「逃亡」する川島雄三
日常に秘められた力―ドキュメンタリー映画作家 佐藤真『阿賀に生きる』をみて―
記憶すること・物語ること―五十嵐匠監督『SAWADA』―
外国映画の作品名にみる日本語が亡びるとき
短歌「ツィゴイネルワイゼン」
横浜聡子・その青森DNAを探る―棟方・太宰・寺山・福士幸次郎と―
工藤達郎と、ある日本映画 〔ほか〕

ポスト満洲 映画論―日中映画往還

四方田犬彦 (編集), 晏妮 (編集, 原著)

出版社: 人文書院
ISBN: 978-4409100271
発行日: 2010/08

[目次]

第1章 岩崎昶の神話―『私の鴬』への道
(プロキノと岩崎昶 中国映画との邂逅 満映入社 『私の鴬』 戦後の岩崎)
第2章 満映・新中国・『白毛女』―岸富美子インタヴュー
(前説 岸富美子インタヴュー)
第3章 満洲をめぐるメロドラマ
(満洲という問題 国策プロパガンダ『新しき土』と『大日向村』引揚げのメロドラマ『流れる星は生きている』
メロドラマ論理的廃棄としての大島渚『儀式』 結びに)
第4章 冷戦の狭間で―一九五〇年代の日中映画交流・人民連帯と涙
(はじめに「竹のカーテン」を突き破って 新中国映画の需要―『白毛女』を中心に 日本映画は新中国へ 『白毛女』、『二十四の瞳』そして『黄色い大地』結びに)
第5章 日本映画のなかで中国はどのように描かれてきたか
(敵の不在―戦中から戦後へ 一九五〇年代 敵か味方か―軍隊喜劇から戦争アクションへ 一九六〇年代 大島渚の『アジアの曙』と竹内好の明治維新百年祭 ドキュメンタリー映画『夜明けの国』)


“役を生きる”演技レッスン ──リスペクト・フォー・アクティング

ウタ・ハーゲン (著), シカ・マッケンジー (翻訳)

出版社: フィルムアート社
ISBN : 978-4845910472
発行日: 2010/05

[目次]

まえがき 手元に置いて一生、読み続ける本

PART1 俳優:「役を生きる」俳優になるために
役を知るまえにあなた自身を知りなさい
イントロダクション Introduction
コンセプト Concept
アイデンティティ Identity
置き換え Substitution
感情の記憶 Emotional Memory
センス・メモリー Sense Memory
五感 The Five Senses
思考 Thinking
歩くことと、話すこと Walking and Talking
即興 Improvisation
リアリティ Reality

PART2 「役を生きる」演技術を実践するために一人でできる、10項目のエクササイズ
イントロダクション Introduction
基本エクササイズ The Basic Object Exercise
登場:三つのステップ Three Entrances
イミディアシー:今、目の前にあること Immediacy
第四の壁 The Fourth Wall
エンダウメント Endowment
モノローグ Talking to Yourself
屋外 Outdoors
コンディショニング・フォース Conditioning Forces
ヒストリー History
人物のアクション Character Action

PART3 「作品の世界に生きる」ために
イントロダクション Introduction
脚本を初めて読む時 First Contact with the Play
人物 The Character
状況 Circumstances
関係 Relationship
目的 The Objective
障害 The Obstacle
アクション The Action
リハーサル The Rehearsal
実践上の問題:俳優業についてのQ&A Practical Problems
コミュニケーション Communication
スタイル Style

あとがき
訳者あとがき



ヨーロッパ視覚文化史

ジャン・ピエロ ブルネッタ (著), Gian Piero Brunetta (原著), 川本 英明 (翻訳)

出版社: 東洋書林
ISBN : 978-4887217768
発行日: 2010/07

[目次]

船の櫂としての両眼
視覚の世界を航海するヨーロッパ地図のために
眼と光、驚異的な世界の創造と征服
広場と歩みの痕跡
新たな人工の眼と驚異の箱
マジック・ランタン
虹の色彩に没頭する
新世界(覗きからくり)
魂の亡霊
コズモラマ(覗きメガネ)の悲劇〔ほか〕



Calendar 上映・展示カレンダー
上映・展示カレンダー
The National Museum of Modern Art, Tokyo