NFAJ Digital Gallery – No.4

公開日:2013年9月4日

第4回 戦前期日本の映画館写真(2)―東京・銀座 有楽町 日比谷篇

20世紀最大の娯楽産業として君臨してきた映画―それを担ったのは、昭和初期までに各地に建設された豪奢な映画館の数々でした。大衆を惹きつけるその堂々たる建築、そして華やかな宣伝装飾は、娯楽の王者としての映画の圧倒的なパワーを象徴しています。「戦前期日本の映画館写真」第2回は、日本でも最高級の映画街をなした東京の銀座・有楽町・日比谷を取り上げ、代表的な劇場だった邦楽座・日本劇場・日比谷映画劇場・帝国劇場などの壮大な姿をご覧いただきます。なお、このシリーズの写真はすべて国立国会図書館からの寄贈によるものです(社団法人日本映画連合会旧蔵映画公社資料)。

 

丸ノ内松竹劇場(1935年) Marunouchi Shochiku Theater, Yurakucho (1935)

丸ノ内松竹劇場(1935年)
Marunouchi Shochiku Theater, Yurakucho (1935)

写真/Photo

燦然と輝く鷲の装飾。パラマウント映画の封切館だった邦楽座が1934年6月「丸ノ内松竹劇場」と改称、松竹映画の封切館となった。1940年1月に「邦楽座」に戻ったが、敗戦後の1946年9月、進駐のイギリス軍に接収され「ピカデリー劇場」と名を変え、返還後は松竹洋画系ロードショー館となった。現在の「丸の内ピカデリー」の場所。

Hogakuza Theater was renamed as "Marunouchi Shochiku Theater" in 1934 and released Shochiku films (until 1940). During the occupation period after the WWII, British Force renamed it as "Piccadilly Theater".

 

邦楽座(1928年) Hogakuza Theater (1928)

邦楽座(1928年)
Hogakuza Theater (1928)

写真/Photo

第1回アカデミー作品賞受賞のパラマウント映画『つばさ』(ウィリアム・A・ウェルマン監督、クララ・ボウ主演)封切時の賑わい。元々は歌舞伎など演劇の劇場として1924年7月に開場したが、1927年4月よりパラマウント映画社の直営となった。

Showing Willliam Wellman's "The Wing".

 

 

 

戦時下の邦楽座 Hogakuza Theater in the wartime

戦時下の邦楽座
Hogakuza Theater in the wartime

写真/Photo

1940年に「邦楽座」の名称に戻って以降の、戦時下の風景。小津安二郎も邦楽座の想い出を映画館のニュース(1940年1月)に「邦楽座は、懐しい館である。電車通りから離れてゐるので、電車のきしる音も聞えないし、静かに映画をみることが出来た」と述懐している。

"We are open even during air-raid drills".

 

日本劇場(1935年) Nihon Theater, Yurakucho (1935)

日本劇場(1935年)
Nihon Theater, Yurakucho (1935)

写真/Photo

数寄屋橋より見た全景。上映作品は1935年8月封切の『男の魂』(ラオール・ウォルシュ監督)と『西部の掟』(アーサー・ヤコブソン監督)。日本劇場は1933年12月に「陸の龍宮」と謳われた大規模劇場として竣工したが、経営が思わしくなく、日活を経て、1935年3月より東宝の直営館となり、以後、東宝が誇る白亜の看板劇場として君臨した。

A view from Sukiyabashi Bridge.

日本劇場の周りに列をなす人々 Crowd in a line around Nihon Theater

日本劇場の周りに列をなす人々
Crowd in a line around Nihon Theater

写真/Photo

東宝の喜劇スター榎本健一の主演作を見ようと劇場を取り囲む長蛇の列。

People forming a line for a film starring Ken'ichi Enomoto, the top comedian of the time.

 

日本劇場の内部 Inside Nihon Theater

日本劇場の内部
Inside Nihon Theater

写真/Photo

2,920名を収容した観覧席と舞台。

The theater had 2920 seats.

 

日比谷映画劇場の塔 Tower of Hibiya Theater

日比谷映画劇場の塔
Tower of Hibiya Theater

写真/Photo

東京宝塚劇場(東宝)初の直営映画封切館。1,730名収容の円形の大劇場であったが、入場料50銭均一という画期的な興行形態でも人気を博した。

The theater had 1730 seats.

日比谷映画劇場の入口(1941年) Entrance of Hibiya Theater (1941)

日比谷映画劇場の入口(1941年)
Entrance of Hibiya Theater (1941)

写真/Photo

上映作品は『闘魚』(島津保次郎監督)。

 

日比谷映画劇場(1938年) Hibiya Theater (1938)

日比谷映画劇場(1938年)
Hibiya Theater (1938)

写真/Photo

上映作品はアメリカ映画『或る夜の出来事』(フランク・キャプラ監督、1934年)の新版。

Showing Frank Capra's "It Happened One Night" (rerelease).

 

帝国劇場(1931年) Imperial Theater, Hibiya (1931)

帝国劇場(1931年)
Imperial Theater, Hibiya (1931)

写真/Photo

1931年11月、松竹洋画系のS・Pチェーンの封切館となった当初の全景。お披露目作品は『アメリカの悲劇』(ジョゼフ・フォン・スタンバーグ監督)と『陽気な中尉さん』(エルンスト・ルビッチ監督)。

Showing Josef von Sternberg's "An American Tragedy" and Ernst Lubitsch's "The Smiling Lieutenant".

帝国劇場の周りに列をなす人々(1936年) Crowd in a line around Imperial Theater, Hibiya (1936)

帝国劇場の周りに列をなす人々(1936年)
Crowd in a line around Imperial Theater, Hibiya (1936)

写真/Photo

1936年4月、東和商事提供のイタリア映画『おもかげ』(カルミネ・ガローネ監督)とオーストリア=ドイツ映画『郷愁』(エリッヒ・エンゲル監督)の入場を待って列をなす人々。

 

東京劇場(1940年) Tokyo Theater, Ginza (1940)

東京劇場(1940年)
Tokyo Theater, Ginza (1940)

写真/Photo

1940年8月に一般公開された五輪記録映画『民族の祭典』(レニ・リーフェンシュタール監督)に押し掛ける観衆。初日の8月29日に限って50銭均一としたため大混雑した。東京劇場(東劇)は1930年4月、歌舞伎などの演劇の劇場として開場した。

August 29, 1940. Release day of Leni Riefenstahl's "Fest der Volker-Olympia Teil I".

銀座映画劇場(1938年) Ginza Eiga Theater (1938)

銀座映画劇場(1938年)
Ginza Eiga Theater (1938)

写真/Photo

1937年12月30日に歌舞伎座前に新築開場した銀座映画劇場は、松竹映画の1本立興行、低料金30銭均一の封切館という新機軸を打ち出した。上映作品は1938年1月公開の『噛みついた花嫁』(島津保次郎監督)。

January 1938.

 

銀座全線座 Ginza Zensenza Theater

銀座全線座
Ginza Zensenza Theater

写真/Photo

1938年4月、銀座8丁目に新築開場した定員500余名の映画館。経営者の樋口大祐は樋口旭琅(きょくろう)の名で鳴らした元映画説明者で、銀座全線座の建設にあたっては外観を自分の好みで欧州の古城に模したと語っている。