映画アーカイブにおける長期保存システムの調査研究

東京国立近代美術館フィルムセンター(以下「フィルムセンター」)では、近年、映画フィルムのデジタル化やデジタル修復等の研究事業をすすめています。

平成28年度、BDCプロジェクトではそれらの作業行程で生成される各種デジタルデータの長期保存のための調査研究を、株式会社エヌ・ティ・ティ・データに委託研究という形で実施しました。

 

本ブログでは、調査研究の内容を概観するとともに、調査研究にて作成された報告書の本編を紹介したいと思います。

■調査研究概要

長期保存システムは、長期保存に適したデータストレージや、データの完全性を確保する等の各種機能をもった既製品や汎用ソフトウェア等を活用しながらシステムを構築することが効率的、かつ現実的なアプローチであると考えられます。また、長期保存システムでは、各種情報を体系的に管理するためのデータモデルの定義が必要となります。映像データの長期保存の面では、映像データの各種フォーマット情報や再生環境などの保存のためのメタデータや、データのマイグレーションやアクセス履歴などの管理情報についても、データモデルとともに定義すべき項目です。

近年では、長期保存に適した情報システムには国際標準規格である「OAIS参照モデル(Reference Model For an Open Archival Information System/ISO14721)」の準拠が求められています(OAISの概要については、以前のブログに紹介されていますのでご参照ください)。

映画の分野においては他の分野と比較し、扱う情報要素やその相互関係性に特殊性があることや、データサイズが大きい、現実的にはシステム全体が複数のサブシステムで構成される制約が生じる等の事由により、長期保存システムの構築には多くの検討すべき課題が存在します。

以上の状況を踏まえ、本調査研究では、映画アーカイブにおける映像データの長期保存システムの構築に向けた各種調査及び課題や問題点の抽出を行いました。

 

本調査研究は「人文科学とコンピュータシンポジウム2016(以下「じんもんこん2016」)」にて「映画データの長期保存を目的としたデジタルアーカイブシステムの試作」として論文発表を行いました。

要約版としては「じんもんこん2016」での論文が読みやすいと思われます。個々の詳細については必要に応じ、調査研究報告書をご参照ください。

今後に向けて

今回の調査研究では、『今後優先して分析・検討すべき対象は、各種業務要求の定義である』という点がたびたび指摘されました。試作システムを構築し、データモデルや情報パッケージの構成について検討を行いましたが、あくまでも仮説の上での検証実験であり、映画アーカイブ組織の実情に必ずしも則したものでは無かったためです。

組織における基幹業務や長期保存の業務、メタデータやコンテンツの外部提供までの一連の活動を改めて検討したうえで、情報システムに何を求めるのかといった議論を改めて行う必要があるでしょう。

 

(TN)