NFAJ Digital Gallery – No.8

公開日:2014年9月6日

第8回 戦前期日本の映画館写真(6)―大阪 新世界 なんば 梅田 阿倍野篇

20世紀最大の娯楽産業として君臨してきた映画―それを担ったのは、昭和初期までに各地に建設された豪奢な映画館の数々でした。大衆を惹きつけるその堂々たる建築、そして華やかな宣伝装飾は、娯楽の王者としての映画の圧倒的なパワーを象徴しています。「戦前期日本の映画館写真」第6回は、大阪の発展の中で人々を集めた新世界・なんば・梅田・阿倍野地区などを取り上げ、映画が都市文化として力強く根付いてゆく様をご覧いただきます。なお、このシリーズの写真はすべて国立国会図書館からの寄贈によるものです(社団法人日本映画連合会旧蔵映画公社資料)。

 

新世界 パーク劇場 パークキネマ(1935年) Park Theater and Park Kinema, Shinsekai (1935)

新世界 パーク劇場 パークキネマ(1935年)
Park Theater and Park Kinema, Shinsekai (1935)

写真/Photo

新世界は1903年の内国勧業博覧会の跡地に整備された繁華街で、この中に1912年「ルナパーク」が開業。「ルナパーク」はニューヨークの遊園地コニーアイランドを模して開発され、パリのエッフェル塔を似せて初代「通天閣」(写真中央)も作られた。1925年の「ルナパーク」閉園後、同年12月に園内の劇場「清華殿」を引き継いで東亜キネマの封切館となったのが「パーク劇場」(左)。「パークキネマ」(右)は同年3月、「ルナパーク」の「演技館」を再利用した洋画封切館。

新世界 公楽座(1931年) Korakuza Theater, Shinsekai (1931)

新世界 公楽座(1931年)
Korakuza Theater, Shinsekai (1931)

写真/Photo

ルナパーク演芸が所有する「公楽座」は、1931年7月4日開館。鉄骨鉄筋コンクリート建ての地上3階、地下1階で、定員1200余名。当初はパラマウント社直営で開館番組はリチャード・アーレン主演の西部劇『征服群』(エドワード・スローマン監督)とクララ・ボウ主演『女給と強盗』 (フランク・タトル監督)。2006年の閉館時は邦画3本立ての名画座「新世界公楽劇場」だった。

新世界 いろは座(1935年) Iroha Theater, Shinsekai (1935)

新世界 いろは座(1935年)
Iroha Theater, Shinsekai (1935)

写真/Photo

演劇の劇場だった「いろは座」は1924年12月に帝キネの封切館として新築開館。写真の上映作品は嵐寛寿郎主演の『月形半平太』(寛プロ、山本松男監督)とドイツの記録映画『世界大戦』(レオ・ラスコ監督、1927年)。左奥は日活の上映館「大山館」。その後吉本興業の経営に変わり「新世界グランド劇場」と改称、1987年の閉館時には洋画ポルノの成人映画館であった。

なんば 南街映画劇場(1938年) Nangai Eiga Theater, Nanba (1938)

なんば 南街映画劇場(1938年)
Nangai Eiga Theater, Nanba (1938)

写真/Photo

南街映画劇場は、南海電鉄なんば駅前の戎橋筋に、1938年1月東宝系映画館として開館。近代的な大型ビルの予定だったが、非常時建築制限令のため木造で定員668名の規模になった。写真の上映作品は『エノケンの猿飛佐助』前後篇(岡田敬監督)。1953年には4劇場からなる「南街会館」が建設され、キタの「梅田東宝会館」と並ぶミナミの東宝系複合劇場として栄えたが、老朽化のため2004年閉鎖。現在ここには「南街東宝ビル」(なんばマルイ)が建ち、シネコン「TOHOシネマズなんば」がある。なお、もともとこの場所には、1897年に日本で初めてシネマトグラフが公開された「南地演舞場」があった。

梅田 建築中の梅田映画劇場(1937年) Umeda Eiga Theater under construction (1937)

梅田 建築中の梅田映画劇場(1937年)
Umeda Eiga Theater under construction (1937)

写真/Photo

松竹や日活など旧勢力と対立するようになったP.C.L.映画製作所が、他の3社と統合して東宝映画となった1937年は、「東宝ブロック」が強化される画期的な年となった。その一環として、大阪興行界でも、ミナミの道頓堀や千日前に君臨していた松竹系劇場に対して、阪急電鉄の起点であるキタの梅田駅周辺の開発が進められた。写真中央は建築中の梅田映画劇場、左奥が北野劇場。

梅田 梅田映画劇場 梅田地下劇場(1938年) Umeda Eiga Theater and Umeda Chika Theater (1938)

梅田 梅田映画劇場 梅田地下劇場(1938年)
Umeda Eiga Theater and Umeda Chika Theater (1938)

写真/Photo

梅田映画劇場と梅田地下劇場は、1937年12月、隣接する北野劇場に続いて開館。梅田映画劇場は大阪初の東宝封切館で定員は2003名、地下劇場は邦画か洋画の1本立てに短篇を付けた形態で定員588名。写真の上映映画は、梅田映画劇場が『阿部一族』(熊谷久虎監督)、地下劇場がアメリカ映画『軍使』(ジョン・フォード監督、1937年)。梅田映画劇場は1949年12月「梅田劇場」と改称。1978年「梅田東宝会館」閉館と共に閉鎖された。閉館時には北野劇場を加えた3劇場の他70mm上映も可能な「梅田スカラ座」とATG映画上映館「北野シネマ」があった。

Umeda Eiga Theater had 2003 seats.

梅田 北野劇場(1938年) Kitano Theater, Umeda (1938)

梅田 北野劇場(1938年)
Kitano Theater, Umeda (1938)

写真/Photo

北野劇場は1937年12月開場の東宝系劇場。伝統的興行街の道頓堀や千日前に対抗し、東宝が開発した北区娯楽街の中心となる定員1610名の大劇場で、宝塚少女歌劇団や東宝劇団の公演の他、映画も上映された。写真は古川緑波一座の3月公演で、右手前は隣接する梅田映画劇場。併せて「梅田東宝会館」と呼ばれたが、1978年閉館。現在は複合商業施設「HEP」となり、シネコン「TOHOシネマズ梅田」がある。

阿倍野 大鉄地下劇場(1939年) Daitetsu Chika Theater, Abeno (1939)

阿倍野 大鉄地下劇場(1939年)
Daitetsu Chika Theater, Abeno (1939)

写真/Photo

大鉄地下劇場は、大鉄ニュース会館と同じく阿倍野橋駅に隣接して1938年に開館した定員520余名の館。経営は「大鉄映画劇場」が行い、当初は東宝系封切館だった。左奥に入口が見えるのが吉本興業と提携の「大鉄花月劇場」。その後1944年、大阪鉄道が近畿日本鉄道(近鉄)に統合され「近鉄地下劇場」と改称した。現在はシネコンも入っている複合商業施設「あべのアポロ」がある。

阿倍野 大鉄ニュース会館 Daitetsu News Kaikan, Abeno

阿倍野 大鉄ニュース会館
Daitetsu News Kaikan, Abeno

写真/Photo

大鉄ニュース会館は、阿倍野橋駅に隣接した大鉄百貨店の南側に開館した東宝系のニュース映画専門館(定員450余名)。のち「大鉄小劇場」と改称した。

上本町 大軌小劇場(1939年) Daiki Shogekijo, Uehonmachi (1939)

上本町 大軌小劇場(1939年)
Daiki Shogekijo, Uehonmachi (1939)

写真/Photo

大軌小劇場は、大阪電気鉄道(大軌)が経営する参宮急行電鉄(参急)のターミナル駅である上本町駅(現在の近鉄大阪上本町駅)南側に、1938年3月に開館した定員300余名の小劇場で、洋画の再映とニュース映画・短篇映画を上映した。1954年に跡地に「上六映画劇場」「上六地下劇場」が開場したが2004年に閉館。現在は複合商業施設「上本町YUFURA」がある。