過去のイベント

  • 2019.5.8 - 7.3

映画の教室 2019

PR映画にみる映画作家たち 

Film Class of 2019

PDF版でもご覧いただけます ↓

「映画の教室 2019」
PR映画にみる映画作家たち

日本が復興から高度経済成長へと移行する1950年代半ばから、行政や企業がスポンサーとなって製作されるPR映画の数は急増しました。映画作家たちは、スポンサードという枠の中で、ドキュメンタリー、劇映画、アニメーション、実験映画など、さまざまな手法で創造性に富んだ作品を生み出しました。本企画では、1950年代~80年代のPR映画における映画作家たちの作品を、製作会社ごとに紹介します。各回、研究員による解説付きです。映画の基礎を学びたい方々のご参加をお待ちしております。

 開催日:2019年5月8日(水)22日(水)6月5日(水)19日(水)7月3日(水)
7:20pm開始[7:00pm発券・開場]全5回・隔週水曜・研究員による約15分の解説付き

会場:小ホール 定員:151名
★各回の開始後の入場はできません。

料金:一般520円/高校・大学生・シニア310円/小・中学生100円/障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料

当日券についてはこちらをご覧ください。

前売券についてはこちらをご覧ください

「映画の教室」スタンプカードについてはこちらをご覧ください。

 


■05.08[水]7:20pm-

電通映画社:亀井文夫・樋口源一郎 (計 65分)

『生命の流れ ―血液を探る―』

日本電報通信社に端を発する電通映画社は1943年に設立され、PR映画、教育映画、CMなど幅広く製作。亀井文夫によるPR映画の代表作とも言える『いのちの詩』は、恋愛、結婚、出産などを通して生命の力強さと大切さを描く物語で、第1回日本産業映画コンクールで奨励賞を受賞した。樋口源一郎の『生命の流れ』は、人体を流れる血液の働きを、詳細かつドラマチックにとらえている。

 

いのちのうた(39分・35mm・カラー)1959(電通)
(企)日本生命保険相互会社(監)亀井文夫 

生命の流れ ―血液を探る―(26分・35mm・カラー)1967(電通=電通映画社)
(企)第一製薬株式会社(監)樋口源一郎 


■05.22[水]7:20pm-

岩波映画製作所:黒木和雄・土本典昭・羽田澄子 (計 72分)

『ある機関助士』

岩波映画製作所は1950年に創業し、文化・科学映画や教育映画、PR映画を製作。羽田澄子が脚本、寺山修司が主題歌の歌詞を書いたミュージカル風の羊毛PR映画『恋の羊が海いっぱい』は、日本のPR映画史において特筆すべき異色作。土本典昭のデビュー作『ある機関助士』は、ドキュメンタリーの傑作と名高い。羽田澄子の『コカ・コーラのお話』は、写真やイラスト、アートアニメスタジオによるアニメーションを用いてコカ・コーラの発明などが説明される。

 

恋の羊が海いっぱい(20分・35mm・カラー)1961(岩波映画製作所)
(企)日本羊毛振興会(監)黒木和雄

ある機関助士(37分・35mm・カラー)1963(岩波映画製作所)
(企)日本国有鉄道(監)土本典昭

コカ・コーラのお話(15分・35mm・カラー)1977(岩波映画製作所)
(企)コカ・コーラ ボトラーズ(監)羽田澄子、藤本孝明


■06.05[水]7:20pm-

桜映画社:村山英治・杉井ギサブロー・大塚康生 計81分)

『たすけあいの歴史』
                       Ⓒ1973 生命保険文化センター・桜映画社

『草原の子テングリ』
                                        Ⓒ1977 雪印乳業㈱・㈱桜映画社

1955年に設立された桜映画社は、社会教育映画、文化・科学映画などを製作。母親の計画的・合理的な家事の様子を撮影した『アメリカの家庭生活』は、実質的な代表者でもあった村山英治の作品。企画は製作でクレジットされている貯蓄増強中央委員会。同社のアニメーション第一作目の『たすけあいの歴史』は、さまざまなアニメーションの手法を用いて生命保険の歴史を描く。手塚治虫の原案を大塚康生が演出、宮崎駿がレイアウトで参加するなど(クレジットなし)、『草原の子テングリ』には現代日本アニメーションを代表するスタッフが集結している。

 

アメリカの家庭生活 第二部 おかあさんの仕事(29分・35mm・カラー)1964(桜映画社)
(監)村山英治 

たすけあいの歴史 ─生命保険のはじまり─(30分・35mm・カラー)1973(桜映画社)
(企)生命保険文化センター(監)杉井ギサブロー 

草原の子テングリ(22分・35mm・カラー)1977(桜映画社)
(企)雪印乳業株式会社(監)大塚康生

※6月5日(水)の回の前売券は完売しております。当日券(70枚ほど)をご利用ください。当日券についてはこちらをご覧ください。


■06.19[水]7:20pm-

新理研映画:松本俊夫|青年プロダクション:勅使河原宏|英映画社:松川八洲雄 計 74分)

『銀輪』[デジタル復元版・三色分解アナログ合成版]

戦前に教材映画などを製作していた理研科学映画を原点とする新理研映画は、PR映画も多数製作。前衛芸術グループ「実験工房」のメンバーとともに松本俊夫がシナリオをまとめ、音楽に武満徹、特撮に円谷英二を迎えた『銀輪』は、日本の実験映画史上の伝説的な作品である。『ドラムと少年』は、1950年代前半に勅使河原宏らが結成した青年プロダクションによる楽器をPRする劇映画仕立ての作品。文化財や社会教育に関する作品を多数製作した英映画社と記録映画作家・松川八洲雄による『ふるさと~』はポーラ伝統文化振興財団の“民俗芸能の心”シリーズの一篇。

 

銀輪[デジタル復元版・三色分解アナログ合成版](12分・35mm・カラー)1956(新理研映画)
(企)日本自転車工業会(監)松本俊夫、矢部正男、樋口源一郎

ドラムと少年(31分・35mm・カラー)1959(青年プロダクション)
(企)日本楽器製造株式会社(監)シネマ59(勅使河原宏、仁進、川頭義郎)

民俗芸能の心 ふるさとからくり風土記 八女福島の燈籠人形(31分・16mm・カラー)1987(英映画社)
(企)財団法人ポーラ伝統文化振興財団(監)松川八洲雄


■07.03[水]7:20pm-

東京シネマ:野田真吉・大沼鉄郎|朝日広告社:清本隆男|鹿島映画:田代公幸・吉田巖 (計 76分)

『マリン・スノー ―石油の起源―』

『マヨネーズ物語』

1954年に創立された東京シネマは、顕微鏡撮影を駆使した科学映画やPR映画を製作。野田真吉による『マリン・スノー』は、小林米作撮影の驚くほど美しい映像で石油誕生の秘密を描いている。1924年創立の八紘社(はっこうしゃ)が前身で1952年に株式会社となった朝日広告社による『マヨネーズ物語』は、和田誠が音楽を担当。鹿島建設の子会社である鹿島映画は、世界最長の海底トンネル“青函トンネル”の建設記録など、建設業系のPR映画を多数製作した。

 

マリン・スノー ―石油の起源―(25分・35mm・カラー)1960(東京シネマ)
(企)丸善石油株式会社(監)野田真吉、大沼鉄郎

マヨネーズ物語(16分・16mm・カラー)1972(朝日広告社=現代放映)
(企)キユーピー株式会社(監)清本隆男

青凾トンネル ―本州側工事の記録・技術編―(35分・16mm・カラー)1977(鹿島映画)
(企)鹿島建設=熊谷組=鉄建建設(監)田代公幸、吉田巖 

 

 

 

 

■(企)=企画 (監)=監督・演出
■特集には不完全なプリントが含まれていることがあります。
■記載した上映分数・上映順は、当日のものと多少異なることがあります。
■スタッフの人名と企画の社名等は原則として公開当時の表記を記載しています。

当日券(発券=地下1階受付)

料金:一般520円/高校・大学生・シニア310円/小・中学生100円/障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料

◆当日券で入場される方には、開館(11:00am)と同時に、入場整理券を1階ロビーにて発券します。
・当日券の発券は7:00pmから行い、定員に達し次第締切ります。
・学生、シニア(65歳以上)、障害者、キャンパスメンバーズの方は、証明できるものをご提示ください。
・当日券の発券は各回1名につき1枚のみです。

 

入場方法

①前売券をお持ちの方は、開場時(7:00pm)に前売券に記載された整理番号順にご入場いただけます。
②その後は、当日券の整理券をお持ちの方が、整理番号順にご入場いただけます。前売券をお持ちの方は、随時ご入場いただけます。
・前売券・当日券は、当日当該回のみ有効です。

・各回7:20pm開始。開始後の入場はできません。

前売券

4月10日(水)10:00amより、チケットぴあにて全上映会の前売券(全席自由席・各70席分)を販売します。

※6月5日(水)の回の前売券は完売しております。当日券(70枚ほど)をご利用ください。当日券についてはこちらをご覧ください。

 

前売料金:一般520円/高校・大学生・シニア310円/小・中学生100円

入場方法:前売券をお持ちの方は、開場時(7:00pm)に、前売券に記載された整理番号順にご入場いただけます。その後は随時ご入場いただけます。

・各回7:20pm開始。開始後の入場はできません。
・学生、シニア(65歳以上)の方は証明できるものをご提示ください。
・前売券は当日当該回のみ有効です。

 

前売券の購入方法[Pコード:559-747]

・チケットぴあ店舗、セブン-イレブンで購入
4月10日(水)より各プログラムの前日まで

→前売料金に加え、1枚につき発券手数料108円がかかります。
・受付電話(0570-02-9999)で購入
4月10日(水)より各プログラムの4日前23:59まで購入可能
→前売料金に加え、1枚につき発券手数料108円がかかります。
※毎週火・水 2:30am~5:30amはシステムメンテナンスのため受付休止となります。
・チケットぴあのウェブサイトで購入
購入時期によってご利用可能な決済方法が異なります
→前売料金に加え、1枚につき発券手数料108円、また決済方法によって1件につき決済手数料がかかる場合があります。
※手数料等については、チケットぴあのウェブサイトをご覧ください。
※前売券の払い戻し、交換、再発行はいたしません。

 

「映画の教室」スタンプカード[観覧券は各回別途必要です]

第1回目(5月8日)の入場時に、「映画の教室 2019 PR映画にみる映画作家たち」のスタンプカードを配布し、各上映日に1つずつスタンプを押印します。全5回ご覧いただいた方には、2019年度の当館主催上映の入場引換券を1枚謹呈します。

映画の教室とは映画芸術や映画保存を学ぶ上で重要な作品を、国立映画アーカイブの所蔵作品の中から上映するプログラム。テーマに沿った各5回シリーズ・研究員の解説付きです。シリーズを通して観ることで、より一層映画や作品への理解を深めることができます。

できるだけ5回シリーズ通してご参加いただきたいとの思いから、「映画の教室」スタンプカードもご用意いたしました。ぜひご利用ください。

 

関連キーワード