その他の主催・共催事業

2024年度

*過年度についてはこちら


国立美術館

MoMAK Films 2024

主催:京都国立近代美術館(MoMAK)、国立映画アーカイブ(NFAJ)
開催日:2024年5月、8月、11月、2025年2月
会場:京都国立近代美術館 1階講堂

MoMAK Films 2024 の詳細はこちら京都国立近代美術館のHP)

○プログラムと上映日時

逃走者たち――1980年アメリカ映画特集

5月25日(土)
11:00開映『タイムズ・スクエア』(1980年、アラン・モイル、111分)
14:00開映『スタントマン』(1980年、リチャード・ラッシュ、131分)

5月26日(日)
11:00開映『スタントマン』(1980年、リチャード・ラッシュ、131分)
14:00開映『タイムズ・スクエア』(1980年、アラン・モイル、111分)

8月、11月、2025年2月にも開催いたします。上映作品等詳細が決まり次第お知らせします。

一般社団法人コミュニティシネマセンター

こども映画館 スクリーンで見る日本アニメーション!

主催:一般社団法人コミュニティシネマセンター、国立映画アーカイブ

特設ウェブサイトはこちら

○巡回プログラム

「NFAJ短篇集:いろいろな動物の映画」*
  『体育デー』(1932年、監督:村田安司)       
  『こねこのらくがき』(1957年、監督:薮下泰次)
  『もりのおんがくたい』(1960年、監督:神保まつえ)  
  『人魚』(1964年、監督:手塚治虫)
「NFAJ短篇集:歌とリズム」*
  『村祭』[デジタル復元版](1930年、監督:大藤信郎) 
  『茶目子の一日』[パテートーキー版][デジタル復元版](1931年、監督:西倉喜代治)
  『RHYTHM』(1935年、監督:荻野茂二)
  『くもとちゅうりっぷ』[デジタル復元版](1943年、監督:政岡憲三)
  『ホーム・マイホーム』(1970年、監督:岡本忠成)
「NFAJ短篇集:さまざまな手法」*
  『なまくら刀』[デジタル復元・最長版](1917年、監督:幸内純一)
  『煙り草物語』[不完全版](1926年、監督:大藤信郎)
  『漫画 二つの世界』(1929年、監督:村田安司)   
  『PROPAGATE(開花)』(1935年、監督:荻野茂二)
『長靴をはいた猫』(1969年、監督:矢吹公郎)*
『白蛇伝』[デジタル復元版](1958年、監督:薮下泰司)*
『太陽の王子 ホルスの大冒険』(1968年、監督:高畑勲)*

『おこんじょうるり』(1982年、監督:岡本忠成)

『パンダコパンダ』(1972年、監督:高畑勲)

『パンダコパンダ 雨ふりサーカス』(1973年、監督:高畑勲)

『MEMORIES』(1995年、監督:大友克洋)

『河童のクウと夏休み』(2007年、監督:原恵一)

『セロ弾きのゴーシュ』(1982年、監督:高畑勲)

*印は国立映画アーカイブ提供プログラム

 

○会場

詳細は決まり次第お知らせします。

 

 

海外

Comic Legacies on the Japanese Silver Screen
日本映画における喜劇の遺産

主催:国立映画アーカイブ、イェール大学東アジア研究センター
会期:2024年2月24日(土)、3月2日(土)、3月30日(土)、4月6日(土)、4月13日(土)、4月20日(土)
会場:イェール大学人文科学クアドラングル内アリス・シネマ(米国コネチカット州ニューヘイヴン)

上映作品 無印は国立映画アーカイブ提供、*印はイェール大学東アジア研究センター提供。すべて35ミリフィルム上映

2024年2月24日(土)19:00-
『和製喧嘩友達』[英語字幕付](1929年、小津安二郎)
『石川五右ヱ門の法事』[英語字幕付](1930年、斎藤寅次郎)
『鴛鴦歌合戰』[英語字幕付](1939年、マキノ正博)

2024年3月2日(土)19:00-
『丹下左膳餘話 百萬両の壷』[英語字幕付](1935年、山中貞雄)
『赤西蠣太』[英語字幕付](1936年、伊丹万作)

2024年3月30日(土)19:00-
『貸間あり』(1959年、川島雄三)*
『本日休診』(1953年、渋谷実)*

2024年4月6日(土)19:00-
『ああ爆弾』[英語字幕付](1964年、岡本喜八)
『月はどっちに出ている』(1993年、崔洋一)*

2024年4月13日(土)19:00-
『へそくり社長』 (1956年、千葉泰樹)
『運が良けりゃ』(1966年、山田洋次)*

2024年4月20日(土)19:00-
『かもめ食堂』(2006年、荻上直子)*
『進め!ジャガーズ 敵前上陸』(1968年、前田陽一)

詳細はこちら(イェール大学東アジア研究センターのサイト内)

 

Kenji Misumi
三隅研次監督特集

主催:国立映画アーカイブ、シネマテーク・フランセーズ
協力:KADOKAWA
会期:2024年4月18日(木)ー5月26日(日)
会場:シネマテーク・フランセーズ

上映作品(国立映画アーカイブ提供)
『編笠権八』(1956)
『桃太郎侍』(1957)
『かげろう笠』(1959)
『千羽鶴秘帖』(1959)
『町奉行日記 鉄火牡丹』(1959)
『千姫御殿』(1960)
『白子屋駒子』(1960)
『婦系図』(1962)
『青葉城の鬼』(1962)
『新選組始末記 』(1963)
『女系家族』(1963)
『舞妓と暗殺者』(1963)
『巨人 大隈重信』(1963)
『無宿者』(1964)
『鼠小僧次郎吉』(1965)
『無法松の一生』(1965)
『座頭市地獄旅』(1965)
『処女が見た』(1966)
『眠狂四郎無頼剣』(1966)
『雪の喪章』(1967)
『古都憂愁 姉いもうと』(1967)
『座頭市血煙り街道』(1967)
『とむらい師たち』(1968)
『二匹の用心棒』(1968)
『座頭市喧嘩太鼓』(1968)
『鬼の棲む館』(1969)
『尻啖え孫市』(1969)
『兇状流れドス』(1970)
『座頭市あばれ火祭り』(1970)
『新女賭博師 壷ぐれ肌』(1971)
『狐のくれた赤ん坊』(1971)
『御用牙』(1972)
『桜の代紋』(1973)
『狼よ落日を斬れ 風雲篇激情篇 怒濤篇』(1974)

上映作品(シネマテーク・フランセーズ提供)
『四谷怪談』(1959)
『大菩薩峠』(1960)
『大菩薩峠 竜神の巻』(1960)
『釈迦』(1961)
『座頭市物語』(1962)
『斬る』(1962)
『眠狂四郎 勝負』(1964)
『剣 』(1964)
『座頭市血笑旅』(1964)
『眠狂四郎炎情剣』(1965)
『剣鬼』(1965)
『大魔神怒る』(1966)
『なみだ川』(1967)
『子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる』(1972)
『子連れ狼 三途の川の乳母車』(1972)
『子連れ狼 死に風に向う乳母車』(1972)
『子連れ狼 冥府魔道』(1973)
『水戸黄門漫遊記』(1958)

詳細はこちら(シネマテーク・フランセーズのサイト内)

 

Hiroshi Shimizu
映画監督:清水宏

主催:国立映画アーカイブ、映像美術館、ジャパン・ソサエティ、国際交流基金ニューヨーク事務所

①「第一部:松竹時代篇」2024年5月4日 (土)-19日(日)、映像美術館
②「第二部:戦後篇」2024年5月16日(木)-6月1日(土)、ジャパン・ソサエティ
③「旅する監督のおぼえ書」2024年7月19日(金)-8月28日(水)、カリフォルニア大学バークレー美術館・パシフィックフィルムアーカイブ

上映作品(国立映画アーカイブ提供)
『七つの海 處女篇[前篇]』
『七つの海 貞操篇[後篇]』
『港の日本娘』
『泣き濡れた春の女よ』
『東京の英雄』
『有りがたうさん』
『風の中の子供』
『按摩と女』
『花形選手』
『子供の四季・春夏の巻』
『子供の四季 ・秋冬の巻』
『歌女おぼえ書』
『みかへりの塔』
『簪』
『サヨンの鐘』
『明日は日本晴れ』
『母情』
『その後の蜂の巣の子供たち』
『大仏さまと子供たち』
『しいのみ学園』

上映作品(映像美術館、ジャパン・ソサエティ、国際交流基金ニューヨーク事務所提供)
『恋も忘れて』
『蜂の巣の子供たち』
『小原庄助さん』
『人情馬鹿』
『霧の音』
『踊子』
『母のおもかげ』

①の詳細はこちら(映像美術館のサイト内)
②の詳細はこちら(ジャパン・ソサエティのサイト内)

映画と義太夫――旧劇映画の声と音

主催:早稲田大学演劇映像学連携研究拠点、国立映画アーカイブ
協力:科学研究費特別研究員奨励費「サイレント期の札幌における地方映画興行と映画配給網の研究:九島資料を中心に」(研究代表者・柴田康太郎)

日時:2024年5月7日(火)18:30-20:30
会場:早稲田大学小野記念講堂
定員:200名(応募者多数の場合は抽選)
料金:無料

上映作品:
『旧劇 太功記十段目 尼ヶ崎の場』[弁士説明版](20分、白黒)*NFAJ所蔵
 1908(Mパテー商会)(出)市川左喜次、中村歌扇、中村歌江、(弁士)大蔵貢
『朝顔日記』(11分、白黒)*演劇博物館所蔵
 1909(Mパテー商会)(出)中村歌扇、中村歌江

登壇者:柴田 康太郎(早稲田大学総合人文科研究センター次席研究員)
    冨田 美香(国立映画アーカイブ主任研究員)
    鶴澤 津賀寿(義太夫節三味線演奏家)
    児玉 竜一(早稲田大学文学学術院教授、同演劇博物館長)
    ※登壇順、敬称略

タイムテーブル:
18:30 開会の挨拶&趣旨説明

【第一部】
18:35-18:50 サイレント時代の映画館と義太夫:九島資料を手掛かりに(柴田 康太郎)
18:50-18:55 作品解説(児玉 竜一)
18:55-19:05 上映:『朝顔日記』(約10分、無音上映)

19:05-19:15 休憩

【第二部】
19:15-19:30 資料から見る”義太夫出語り”旧劇映画の魅力(冨田 美香)
19:30-19:50 上映:『旧劇 太功記十段目 尼ヶ崎の場』[弁士説明版](20分)
19:50-20:30 トーク:鶴澤 津賀寿 + 児玉 竜一

20:30 閉会の挨拶、終了

 

詳細・参加申し込み(4月29日23時59分締め切り)はこちら(早稲田大学演劇映像学連携研究拠点HP)