Art東京国立近代美術館
Craft&Design東京国立近代美術館工芸館
MOMAT TOP
Screening 上映・企画情報
大ホール

シネマの冒険 闇と音楽 2014 from ウィーン
フィルムアルヒーフ・オーストリアの無声映画コレクション

Silent Film Renaissance 2014 from Vienna:
Treasures of Filmarchiv Austria
2014.11.11-11.16

2014年11月11日(火)~11月16日(日)

開催要領

主催:東京国立近代美術館フィルムセンター、オーストリア大使館/オーストリア文化フォーラム
特別協力:フィルムアルヒーフ・オーストリア

会場=大ホール
定員=299名(各回入替制)
料金=
一般1,050円/高校・大学生・シニア840円/小・中学生600円/障害者(付添者は原則1名まで)は無料/キャンパスメンバーズ料金あり(教員500円、学生400円)

発券=2階受付
・観覧券は当日・当該回のみ有効です。
・発券・開場は開映の30分前から行い、定員に達し次第締切ります。
・学生、シニア(65歳以上)、障害者、キャンパスメンバーズの方は、証明できるものをご提示ください。
・発券は各回1名につき1枚のみです。

★開映後の入場はできません。
★11月の休館日:月曜日、11月9日(日)‐17日(月)は図書室は休室

 無声映画の素晴らしさを音楽や弁士の語りとともに体験することができる特別企画「シネマの冒険 闇と音楽」。今回は、オーストリア大使館との共同主催により、フィルムアルヒーフ・オーストリアが世界に誇る無声映画のコレクション15本(6プログラム)を特集上映する運びとなりました。また、本企画のために来日するゲアハルト・グルーバー氏のピアノ伴奏、日本の弁士との共演も、見所となります。オーストリアの映画の至宝、そして映画保存の成果を心ゆくまでご堪能ください。

        ---------------------------【伴奏者・弁士紹介】---------------------------

ゲアハルト・グルーバー Gerhard Gruber/ピアノ
1983年に劇場の作曲・音楽家になり、1988年より無声映画の伴奏を始める。レパートリーは約490本。この分野の第一人者として本国のフィルムアルヒーフ・オーストリアやオーストリア映画博物館の他、世界中の映画祭や上映会で活躍している。

澤登 翠(さわと・みどり)/台本、語り
法政大学文学部卒業。1972年、故松田春翠に入門。伝統話芸・活弁の継承者として国内、また海外の映画祭等から招待され多数公演。又、大学の講義や学校公演を通じ、活弁の魅力を若者達にも伝えている。文化庁映画賞他数々の賞を受賞している。

片岡一郎(かたおか・いちろう)/台本、語り
2002年に澤登翠に入門。これまで手掛けた無声映画は洋・邦・アニメ・記録映画と約300作品。活動弁士の他に、紙芝居、声優、書生節、文筆も手がける。行定勲監督『春の雪』や奥田民生のパンフレットDVDにも弁士として参加している。

坂本頼光(さかもと・らいこう)/台本、語り
2000年にデビュー後、映画祭、寄席等様々な場所に出演。現在までの説明作品は約80本。2012年にはシネマテーク・フランセーズの上映会に招聘される。東京スカイツリーのマスコットの声をはじめ、声優としても活動中。


     PDF版でもご覧いただけます →→ 「NFCカレンダー」2014年11月号


日程:11月11日(火)
時間:3:00pm-

『イスラエルの月』[奴隷の女王]の上映後に、常石史子氏による講演会があります。

テーマ:「無声時代のオーストリア映画」
*約30分

※講演会のみの入場はできません。

日程:11月13日(木)
時間:2:30pm-

『妻の愛人』の上映後に、常石史子氏による講演会があります。

テーマ:「フィルムアルヒーフ・オーストリアの映画保存活動」
*約75分(映画の上映を含む)

※講演会のみの入場はできません。

*下記無声映画の参考上映があります。
『田舎ロメオとジュリエット』
(45分・20fps・35mm・無声・染色・ドイツ語インタータイトル/日本語字幕付)
ROMEO UND JULIA IM SCHNEE
1920(エブナー=マクシム・フィルム/ドイツ)(監)エルンスト・ルビッチ(脚)ハンス・クレリー(撮)テオドール・シュパクール(出)ロッテ・ノイマン、グスタフ・フォン・ヴァンゲンハイム
ピアノ伴奏:ゲアハルト・グルーバー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
常石史子 (つねいし・ふみこ)/フィルムアルヒーフ・オーストリア 技術部長
東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。2000年よりフィルムセンター研究員としてフィルムの収集・修復等に携わったのち、2006年に渡墺。フィルムアルヒーフ・オーストリアでフィルムのデジタル化およびデジタル修復を担当している。論文に "From a Wooden Box to Digital Film Restoration," Journal of Film Preservation 85 (October 2011) など多数。

Calendar 上映・展示カレンダー
上映・展示カレンダー
The National Museum of Modern Art, Tokyo